アメリカン・スナイパー(2015)/クリント・イーストウド監督

 
我が敬愛するC・イーストウッド翁が、この題材で撮る*1となれば見に行かないわけにはいきません。そういうわけで期待値がかなり上昇してしまいました。その反動なのか、見終わった時の感想は「十分、いんだけど"ハートロッカー”を見た時の衝撃ほどでは無いのも事実」というものでした。
 
でも、十分に価値あるレベルの作品だと思います。こんな危ない素材(右からも左からも叩かれる危険性満載)を映画化して、どちらともとれるような絶妙なバランス*2で仕上げるのだから、並大抵のことではありません。こんな綱渡りみたいなこと、普通できません。
 
個人的には、もう少しアメリカ(アメリカ軍)の負の部分をわかりやすく描写しても良い気がしましたが、それをしたら大作映画として成立しないこともわかりますので、そこにグズグズ言うつもりはありません。一応、描写の中で、米軍の中にある階層構造の分離が進みつつあり、結局貧乏人が一番酷な任務に当てられるという構造が過去に比べてもより鮮明になっていることは軽く描写されていたように思います。それから、「現代の戦争」という点では、資本主義国の日常と砂漠の戦場を長期出張みたいに往復していたのが印象的で、「この落差じゃぁメンタルやられますわ」ということを実感しました。
 
だけど、やっぱり本作が今年のアカデミー賞作品賞を逃したのも納得はできるのです。随所にちょっと雑なところがあるし、手際が良すぎるというのか、パンチというか凄みというような部分がもう一つ、という感想も持ちました。クライマックスのマトリックス的演出とか赤ちゃん演出にはちょっとずっこけてしまったし。これもいろいろ言われている「砂嵐」演出は、あれは、アメリカの中東への関与が結局泥沼(というか砂嵐)の中に巻き込まれている、という監督の暗喩メッセージだと思うのでいいです。
 
僕が直近この前に見たのは「フォクスキャッチャー」でして、とても濃い「アメリカとは何ぞや」作が続いたことになります。どちらも「金・暴力・狂気・歪んだ人間関係」です。ただ、「映画」として「ああすごいなぁ」「味わえるなぁ」という点ではフォックスキャッチャーに軍配を上げさせてもらいます。

*1:実際の功労者はブラッドリー・クーパーですがね。太った役作りも凄かったし。

*2:とはいえ、見る側にブン投げているので、見る側の知識やリテラシーによって感想は大きく変わるタイプの作品です。たとえば監督が共和党の政治家で銃所持には賛成なんだけど、イラク戦争には反対という立場であるとか、主人公が所属しているSEALsとは何なのか、とか普通の日本人だと知らない知識が結構解釈上重要になってきます。

くもりときどきミートボール/クリス・ミラー&フィルロード監督

 
LEGO(R)ムービーがとても良かったので、宇多丸先生の評価も参考に、この監督コンビの出世作と言われているこの旧作をDVDで見ておきました。
 
この監督コンビっぽいグルーヴ感、ボケツッコミの間合い、テンポ感があり良かったです。空から食べ物が降ってくる、というギミック上、食べ物を粗末にしてる感は、ちょっと日本人的には嫌な部分もありましたが。ただ、これは彼らなりの物質文明批判であり、ただの悪ふざけではないのだと思います。
 
センスのいいエンディングのクレジットを見ていたら、良いキャラの声で、ニール・パトリック・ハリス*1が出ているのに気がつきました。
 
LEGO(R)ムービーは続編が作られるそうですが、引き続きこの監督コンビが担当するのかどうか気になります。

*1:アカデミー賞2015の司会&ゴーン・ガールのあの人

フォックスキャッチャー/ベネット・ミラー監督


映画『フォックスキャッチャー』予告編 - YouTube

 

「アメリカの狂気」を冷徹に描いた映画、が昔から好きです。具体的にはポール・トーマス・アンダーソン監督の作品群であるとか、コーエン兄弟の「ノー・カントリー」とか。本作はまさにその系譜でしょう。

 

これらの映画が突きつけてくるのは、結局のところアメリカの現代というのは「金・暴力・狂気・歪んだ人間関係」に尽きるだろ、というメッセージです。これは、アメリカに限定された話ではなくて近代人間社会に共通するものでもあると思います。決してアメリカだけがおかしい、という話ではありません。だから、興味を惹かれるのだと思います。

 

作監督のベネット・ミラーによる「マネーボール」もかなり好きな作品なのですが、あの作品は脚本がアーロン・ソーキンということもあって、セリフも多く展開も巧みでした。対して今作は、セリフが少ない、音楽も少ない、(そして最終的には登場人物の関係が破綻して殺人になるんだよね*1という共通理解もある)という中で、ずっと高い緊迫感が映画を支配しています。映画館中が固唾を飲んでる雰囲気、これが映画館で見る醍醐味でもあり、良かったです。疲れましたけど。この空気感づくりは、監督の演出力の賜物でしょう。アカデミー賞で監督賞に推されているのも分かります。

 

役者の皆さんの演技がすごい、というのは本作については言われ続けているところですが、日本人である自分はこの役者さんたちの普段の姿を知らないため、「ギャップ萌え」の要素はないものの、そんな要素は無くても超一級の役作りと演技であることは伝わってきました。

 

今回の鑑賞場所は渋谷のシネマライズ。相変わらず味のある建物です。本作、日本で受ける要素の少ない映画だとは分かりますが、観客は少なくて残念。こういう作品を楽しめる同好の人が増えて欲しいです。 

*1:実は私は誰が誰を殺すのか知らずに行ったので、余計に疲れました。アメリカ人なら皆知ってる事件なので、それを知ってから見にいくのもネタバレとまでは言わないのでしょうけれども、知らずにいくのがオススメです。疲れますけれど。

レゴムービー

 

 

昨年の映画の中でも特に評判が高かったので、気になっておりDVDにて見た。

世の中にはまだまだ想像を超えるエンターテイメントがあるのだなぁ、と感心。

 

CGの映像もさることながら、音楽と脚本のテンポの良さによって産み出されているグルーブ感がたまらない。サブカル的な小ネタの数々と練られた作品構造に自分は特に満足したが、子供は子供で気に入っているので、DVDを家に置いてもいいくらいだと思った。

この映画の Everything is awesome!

 

 


Everything Is AWESOME!!! -- The LEGO® Movie ...

 

おまけ

宗教好きな人間としては、「選ばれし者」とブロック人形と創造主が出てくる映画だから、どうしても「キリスト教構造」を考えてしまう。選ばれし者・・・預言者であり、キリストですね。

ベイマックス(Big Hero 6)/ドン・ホール監督

 


『ベイマックス』本予告編 - YouTube

 

感想としては「ディズニー、安定の横綱相撲」「期待通り"普通に”良い」。ストーリー展開にちょっと強引さを感じる部分はあったけれど、とにかく全体的なクオリティが高い。ディズニーブランド映画は最近好調だけに、作る方としても見る側の上がってしまったハードルを越えていくのが大変だろうと思うけれど、それをクリアしていくのだから大したものだと思った。こうしてブランドが作られていくのだと思う。

 

監督には中堅どころを起用しつつ、エンドロールを見ていると、ジョン・ラセター(クリエイティブ統括)、エド・キャットムル(名物社長)、クリス・バック(アナ雪の監督)といった大御所がアドバイザーとしてズラリと並んでおりディズニーが確立した集団指導体制が伺える。しばらくは盤石だろう。

 

余談ながらジブリはどうなるのか、、なんてまた思ってしまう。日本のスタジオの方が「職人・天才頼み」で、ハリウッドの方が「分業して組織化され資本を集めた」なんていうことを何人かの人が指摘しているが、自分も仕事柄そちら方面も大いに気になってウォッチしている。(ディズニーがジブリを買収する、という観測もあり、目が話せない)

 

ちなみに、エンドロールにはHuman Resorceとして「人事」もクレジットされている。多分、雑用係的な仕事を担当されているセクションなのだろうけれど、いつも気になる。

 

インターステラー/クリストファー・ノーラン監督(2014)

 
クリストファー・ノーランは僕の映画館通いのきっかけ(2008年の『ダークナイト』)を作った監督だ。その後、期待マックスだった『ダークナイトライジング』に失望したり、この監督とのおつきあいには色々あった。しかし、本作も見ないわけにはいかない。
 
予告編を見た段階から、「これは意図的に作品の内容の情報を隠してるな(「カールじいさんの空飛ぶ家」方式だな)」と感じていた。そのため、敢えて事前情報をほぼ完全にシャットアウトして、公開と同時に駆けつける、という作戦とした。見てみたら、予感は的中。話は途中から予告編の様相を大きく超えて行った。
 
ハードなSF作品であるが、ストーリーは完全に独創的なアイデアというわけでもないのだろう。本作のパーツパーツには色々元ネタが色々ある、という話は各所に出ている。それはさておき、これだけの長大な独自構想をこれだけのビッグプロジェクトとして完成させることができるのはクリストファー・ノーランならではだと思う。Wikiを見たら、最初はスピルバーグのプロジェクトだったとの記載あり驚いた。
 
この監督の絵作り(特に質感と暗さ)と音楽は、ストーリーとか関係なく好きなのだが、その点では本作は大満足。
 
役者さん関係。主演のマシュー・マコノヒーアン・ハサウェイは言うまでもなく良い。ノーラン組常連のマイケル・ケインは本作で引退らしいが、本作の中ではヨレヨレのおっさんになっていて、「役としてはダークナイトトリロジーでのアルフレッドが最高だったなぁ」などと思い出してしまった。マット・デイモンは太り過ぎ。そしてジェシカ・チャスティン。『ゼロ・ダーク・サーティ』で彼女に惚れた自分としては、彼女の活躍が嬉しかった。彼女は都会の金髪白人ぽくないこういう感じの役柄がいいと思う。
 
もう一つ、今回の思い出。劇場の隣の席が珍しく中学三年生らしきカップルだったこと。中学三年生がデートでクリストファー・ノーランの作品を見に来るなんて、将来が有望過ぎる。

ジャージー・ボーイズ/クリント・イーストウッド監督

 


映画『ジャージー・ボーイズ』予告編(ロングバージョン)【HD】 2014年9月27日公開 - YouTube

 

 

私の敬愛するクリント・イーストウッド監督(84歳!!)の作品で割と評判が良い、という情報以外を入れずに行った。

 

その結果は…第一印象はちょっと予想外ではあった。残り幾つも作品を撮れるわけでもないイーストウッドが今さらこれ?、という気持ちを拭えなかったのだが、反芻するにつれ、これはこれで素晴らしい映画だと感じて来た。イーストウッドの「エンターテイメント(ビジネス)への讃歌」なのだと解釈した。あとは、イーストウッド云々とは別に、楽曲の力、原作となったミュージカルの力が素晴らしいし、それを楽しめばいい。

 

この映画、原作のミュージカルでも主役を張っているというジョン・ロイド・ライトがとにかく凄い。クライマックスの名曲「君の瞳に恋してる」を歌い上げる場面は目に焼き付いた。あとから調べたら、ここは史実ではなくフィクションが入っているようだが、映画なんだからそれは当たり前。むしろ、この曲に至るまでの数分の流れと曲の見せ方こそが、素晴らしかった。これこそがイーストウッド監督の手腕と言えるのかもしれない。

 

主人公のヴァリ(存命・80歳)は、イタリア系アメリカ人にとっての北島三郎みたいな存在(by 山下達郎氏)だそうだ。

 

ちなみに、映画館は丸の内ピカデリーのスクリーン1。大きく、ゴージャスだ。この映画をこのスクリーンで見られたことが自分の人生の財産だ。

 

 

 

ああ、でももう来年の公開が決定している、という監督の新作「アメリカン・スナイパー」が楽しみでならない。