木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか?/増田俊也

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか


昭和29年12月22日----。プロ柔道からプロレスに転じた木村政彦が、当時、人気絶頂の力道山と「実力日本一を争う」という名目で開催された「昭和の巌流島決戦」。試合は「引き分けにする」ことが事前に決められていたものの、木村が一方的に叩き潰され、KOされてしまう。まだ2局しかなかったとはいえ、共に生放送していたテレビの視聴率は100%。まさに、全国民注視の中で、無残な姿を晒してしまった木村、時に37歳。75歳まで生きた彼の、人生の折り返し点で起きた屈辱の出来事だった。柔道の現役時代、木村は柔道を殺し合いのための武道ととらえ、試合の前夜には必ず短刀の切っ先を腹部にあて、切腹の練習をして試合に臨んだ。負ければ腹を切る、その覚悟こそが木村を常勝たらしめたのである。約束を破った力道山を許すことができなかった木村は、かつて切腹の練習の際に使っていた短刀を手に、力道山を殺そうと付けねらう。しかし、現実にはそうはならなかった......その深層は? 戦後スポーツ史上、最大の謎とされる「巌流島決戦」を軸に、希代の最強柔道家・木村政彦の人生を詳細に描く、大河巨編!!


出版当初から気になっていた本書。本当は昨年中に読みたかったのだが、700ページの分量に尻込みしてしまっていた。ゴールデンウィークを利用して遂に着手し、あっという間に完読。

大宅壮一ノンフィクション賞を受賞したことからも分かる通り、世間的にも評価の高い本だが、確かに非常な名作だと思う。客観的なノンフィクションではない。著者も自分の立場をハッキリさせて、思い入れたっぷりに書いていて、それがまた良い。読み出す前は700ページは長い!と思ったが読んでみれば、もっともっと読みたかった。映画で換算すると何本分にもなる大河ドラマの要素が詰まっている。人物や格闘技を通じて、昭和という時代を描いた作品でもある。

木村政彦は、最強の柔道家であったと思うが、結局不器用というか、「学が無い」ということが致命的になったのだろう。

そして、この本以外からの情報を総合しても、力道山というのは、(彼自身、数奇な運命に翻弄されていたとはいえ)苛烈過ぎる人だったのだろう。



個人的には、ブラジルに渡ってのグレイシー一族との戦いのくだりの部分が一番熱くなって読む事が出来た。ただし、木村政彦がブックありのプロレスに染まっていった経緯の部分が、他の部分の濃厚な書き込みに比べて、あまり掘り下げれていない気もして、それは本書にとって一番大事な部分の一つでもあるから、少し気になった。逆説的ながら、真剣勝負を極めすぎていた木村にとって、ブックありのプロレスに染まることは、逆にあまり大したことではなかった、ということなのかな、と個人的には思う。


分量と値段から軽々に人に勧められる本ではないけれど、本書の存在を知っていて、読もうかどうか迷っているという人はぜひ読んでください。