人事のプロが教える 働かないオジサンになる人、ならない人/楠木新

 

人事のプロが教える 働かないオジサンになる人、ならない人
 

 

楠木新さんは、『こころの定年』『人事部は見ている』のころから、信頼できる書き手だと思って、色々読んで来た。

 

最近は「働かないオジサン」問題で多数執筆されているが、本書はその中でも、メカニズム解明、というよりは「働き手に寄り添った」内容で、こういうところに、楠木さんの良さが現れるように思う。

 

新自由主義的な立場や、中小企業の現実からすれば、楠木さんの言論も「ぬるい」ということになるのかもしれないが、個人的にはよく共感できる内容だ。

 

働かないオジサンにならない7か条

第一条 足元の仕事をきちんとする

第二条 会社の枠組みを外から眺める

第三条 時間軸で見る

第四条 師匠を探せ

第五条 お金との関わり方を変える

第六条 多様な自分を受け入れる

第七条 自分の向き不向きを把握する

 

著者は、昔から「いい顔」の人材を追い求めて来たそうだ。人間は出世ではなく「いい顔」になることを目指すべき、と考えている。50歳以降の生き方を探るために多くの人々(特に会社を辞めて転身した人)にインタビューした結果、以下のことに気がついたそうである。

 

はじめは、転身者の「いい顔」は、組織からの命令や要請から離れて、自分の価値観で行動できるようになったからだと思っていた。

ところが、すぐにそうではないことがわかった。はじめに気づいたのは彼らの姿勢である。「好きなことを仕事にする」のではなくて、「自分を使って何ができるか」の姿勢で、誰かの役に立つことを真剣に考えている。誰かに感謝され、評価される心地よさが「いい顔」にさせているように思えた。

しかしそれだけではない事にも気づいた。

(略)

一つは、彼らが「新しい自分」を発見していることだった。(略)人生の中で、異なる役割を持ったり、違う自分を味わいこと自体も「いい顔」になるひとつのポイントであるように私には思える。

幾つかの異なる経験したり、違う役割を担いながら、人生を反芻するという生き方はとても「豊か」であり、「いい顔」の幾分かは、この多様な自分を体験するところから来ていると思っている。特に男性の場合は、女性に比べてライフイベント(結婚・出産など)でも人生の区切りをつけにくいだけに、そのまま一本道を歩む場合が多い。

現代の企業社会では、単一のアイデンティティを要求されがちだが、本来複数ある自己イメージを限定したり、切り捨てないことが大切である。(P178〜179)

 すごく重要なことだと思うので、引用が長くなってしまった。

 

「いい顔」を目標に生きて行く、というのは心にとめておきたい。