小澤征爾さんと、音楽について話をする/小澤征爾・村上春樹


小澤征爾さんと、音楽について話をする

小澤征爾さんと、音楽について話をする


僕は全集をセットで買って持っているいるぐらいの村上春樹ファンだ。だから、この本も早く読んでおこうと思ってはいたのだが、ついつい後回しになってしまって、ようやく最近読んだ。

村上春樹の音楽オタクぶりは、前から知ってはいたけれど、ここまで聴けて語れるとは驚きである。ちなみに、僕は普通の人よりは相当音楽好きだが、生得的な音感に乏しい。だから、クラシックも100枚くらいはアルバムを持っていて基礎的なことは知っているつもり*1なのだが、本書の「あんこ」の部分である、クラッシックの細かな談義については良くわからなかった。

むしろ、一番印象的だったのは、インターリュードとして掲載された以下の対話である。村上春樹が自分の創作のこだわりを語ったところだ。



P129

村上 僕は文章を書く方法というか、書き方みたいのは誰にも教わらなかったし、特に勉強もしていません。で、何から書き方を学んだかというと、音楽から学んだんです。それで一番何が大事かっていういとリズムですよね。文章にリズムがないと、そんなもの誰も読まないんです。前に前にと読み手を送っていく内在的な律動感というか・・・・・。機械のマニュアルブックって、読むのがわりに苦痛ですよね。あれがリズムのない文章の一つの典型です。

新しい書き手が出てきて、この人は残るか、あるいは遠からず消えていくかというのは、その人の書く文章にリズム感があるかどうかでだいたい見分けられます。でも多くの文芸批評家は、僕の見るところ、そういう部分にあまり目をやりません。文章の精緻さとか、言葉の新しさ、とか、物語の方向とか、テーマの質とか手法の面白さなんかを主に取り上げます。でもリズムのない文章を書く人には、文章家としての資質はあまりないと思う。もちろん、僕はそう思う、とのことですが。


小澤 文章のリズムというのは、僕らがその文章を読むときに、読んで感じるリズムということですか?


村上 そうです。言葉の組み合わせ、センテンスの組み合わせ、パラグラフの組み合わせ、硬軟・軽重の組み合わせ、均衡と不均衡の組み合わせ、句読点の組み合わせ、トーンの組み合わせによってリズムが出てきます。ポリリズムと言っていいかもしれない。音楽と同じです。耳が良くないとこれができないんです。出来る人にはできるし、できないひとにはできません。わかる人にはわかるし、わからないひとにはわからない。もちろん努力して、勉強してその資質を伸ばしていくことはできますけど。
 僕はジャズが好きだから、そうやってしっかりリズムを作っておいて、そこにコードを乗っけて、そこからインプロヴィゼーションを始めるんです。自由に即興をしていくわけです。音楽を作るとの同じ要領で文章を書いていきます。

村上春樹は他でもいくつかのインタビューでこの「文体」「リズム」について語っており、ここが初出というわけではない。しかし、改めて「そこまで考えているのか」と関心した。僕も文章を多く書く仕事であるけれど、文体・リズムに自信がない。村上春樹を写経でもして鍛えた方が良いのだろうか。


小澤征爾さんの印象は、天然マエストロというか…特に印象に残ったのは話の端々から分かる「社交性」で、「レニー*2」とかカラヤン先生から可愛がられ、「人として」色んな人と仲良くなる達人なのだなと思った。

*1:例えば、この本でもグールドについて結構語られているけれど、そのグールドについては大体分かるし何枚か持っている、くらいのレベル。しかしベートベーンの何番とか言われても分からないし、本書で長い尺をとっているマーラー談義に至ってはお手上げ…。

*2:指揮者のレナード・バーンスタインカラヤンとの人間性・指導法の対比は面白かった